フリーランスの帳簿の付け方について
フリーランスは事業の損益をしっかりと把握するために、帳簿を付ける必要があります。
帳簿を付けるのは、確定申告をする際にも重要となるので、税理士に頼まずに自分で行おうとしている方は、帳簿の付け方についての知識を得なければなりません。
まず、記帳の方法として「簡易式簿記」と「複式簿記」の2種類があります。
「簡易式簿記」主婦が付けていることが多い家計簿のようなものであり、現金がどのように出入りしているのかそのまま記帳するだけです。
「簡易式簿記」であれば税理士に任せる必要はなく、初めての方であっても簡単に記帳することができるでしょう。
青色申告をしている場合は、「簡易式簿記」で記帳することによって、10万円の特別控除が受けられます。
経理の経験が全くないというフリーランスの方は、この方法で帳簿を付けてみてください。
一方で「複式簿記」は、正式な簿記の記帳方法となっており、これは全ての取り引きを借方・貸方に分けなければならないので、「簡易式簿記」と比べると非常に複雑であると言えるでしょう。
会計ソフトを使用すればある程度は帳簿を付けることができると思われますが、全てを1から自分で記帳するのであれば、確かな知識がなければ難しいと言えます。
この話だけを聞くと、「複式簿記よりも簡易式簿記の方が良いじゃん」と思われるかもしれませんが、複式簿記で帳簿を付け、青色申告をすることによって、最大で65万円の控除が受けられるのです。
簡易式簿記と比べると55万円も違うので、節税対策を考慮するのであれば、複式簿記の方が良いと言えます。
また、複式簿記で記帳を行った場合、期間ごとの経営成績を表す損益計算書と、会社がどのように事業資金を集めているのかを表している貸借対照表といった2つの書類が出来上がります。
これは、現在の自分の財務状態を把握する上で必要な書類なのです。
今後の経営をどのようにしていけば良いか見えてくるかもしれないので、複式簿記で帳簿を付けた方が良いでしょう。
このように、複式簿記は知識が必要ですし、非常に面倒な作業なのですが、様々なメリットがありますので、是非利用してみてください。
いきなり複式簿記にチャレンジしたいというフリーランスの方は、「やよいの青色申告」といった会計ソフトが非常に便利ですので、積極的に使用してみましょう。
また、各地で行われている青色申告会という団体で帳簿の付け方についての指導を受けられます。